患者と歯科医療従事者の医療安全と感染制御・滅菌管理を追求する研究会 Advanced Care Denta Office

Advanced Care Dental Office
〒130-0022 東京都墨田区江東橋4-26-9 VORT錦糸町駅前9階

イリタニオフィス

03-5638-7438

【1】総則

1-1 基本理念

当オフィスは、患者が安心して安全な歯科医療を受けられる環境を整え、歯科医師や歯科衛生士や歯科技工士が持ちうる力の100%の最高の歯科医療だけを提供することを通じて、来院された患者やその家族等のQOLに貢献することを目的としている。

この目的を達成するため、院長のリーダーシップのもとに、関係する歯科医療従事者が 一丸となって、医療安全に対する意識を高めるとともに、個人と組織の両面から事故 を未然に回避しうる能力を強固なものにすることが必要である。これらの取り組みを 明確なものとし、当オフィスにおける医療の安全管理、医療事故防止、感染制御等の徹底を図るため、 ここにAdvance Care Dental Officeの歯科医療安全管理指針を定める。

1-2 用語の定義 インシデントとアクシデント

本指針で使用する主な用語の定義は、以下のとおりとする。

① 歯科医療事故

診療の過程において患者に発生した望ましくない事象、医療提供者の過失の有無は問わず、不可抗力と思われる事象も含む。

② 歯科医療従事者

当オフィスに勤務する歯科医師、歯科衛生士、歯科秘書、歯科アシスタント等あらゆる職種を含む。

③ 歯科医療安全推進者

医療安全管理に必要な知識および技能を有する歯科医療従事者であって、院長の指名に より、本診療所全体の医療安全管理を中心的に担当する者(医療安全管理者 と同義、以下同じ)であって、専任、兼任の別を問わない。

④インシデント

医療上患者に起こった、もしくは起こりそうになった、好ましくない事象のすべてを指す。謝った医療行為が行われたが、事前に発見されて事故には至らなかった「ヒヤリ・ハット」、事故は発生したが患者や医療従事者に障害はおよばさなかった「ニアミス」も含まれる。

⑤アクシデント

トラブルが発生し、患者さんになんらかの障害(有害事象)が生じた場合を指す。インシデントに気がつかなかったり、適切な処置や対応が行われなかったりすると、医療事故、医療過誤となる。

1ー3 行動指針

①自己教育

マニュアルの習熟を基本とし、必要な知識を吸収し、問題の解決能力をみにつける事。マニュアルとは組織で共有するルールの事をいい、エラーを予防するための病院全体の取り組みであり、強制力を持つ。最終的には人に説明できるまでの理解が望まれる。

②指差呼称

「指差し 声出し 目で確認」の徹底。復唱を含め、周囲に聞こえるくらいの声が求められる。薬品や業務のチェックに極めて有効であり、薬品などは患者の命にも関わるため習慣化しておくべきである。

③相互注意

危険について互いに注意しあうこと。上下・先輩後輩関係なく注意する側の勇気と注意される事を受け入れる謙虚さが求められる。自分には見えないところを他人から喚起してもらうことで自己防止につながる。

④5S(整理・整頓・清掃・清潔・習慣)

環境が整理整頓され、必要なものを必要なときに取り出せる状態にしておくことで忙しい時のエラーを防ぐことができる。

⑤KYT(危険予知トレーニング)

危険な状態の存在を認知する能力を訓練と経験によって向上させること。これから起こりうる危険を特定・予測し、事前に対処できるようになるのを理想とする。

【2】報告等にもとづく医療に係る安全確保を目的とした改善方策

(1) 報告にもとづく情報収集

歯科医療事故および事故になりかけた事例を検討し、当オフィスの歯科医療の質の改善と事故の未然防止・再発防止に資する対策を策定するのに必要な情報を収集する ために、すべての歯科医療従事者は以下の要領にしたがい、医療事故等の報告をおこなう ものとする。

① 職員からの報告等

職員は、次のいずれかに該当する状況に遭遇した場合には、報告書式に定め る書面により、速やかに報告するものとする。報告は、診療録、看護記録等に基 づき作成する。

1. 医療事故

⇒歯科医療側の過失の有無を問わず、患者に望ましくない事象が発生した場合 は、発生後直ちに院長へ報告する。

2. 歯科医療事故には至らなかったが、発見、対応等が遅れれば患者に有害な影響 を与えたと考えられる事例

⇒速やかに院長へ報告する。

3. その他、日常歯科診療のなかで危険と思われる状況

⇒適宜、院長へ報告する。

② 報告された情報の取扱い 

院長、その他の管理的地位にある者は、報告を行った職員に対して、これを 理由として不利益な取扱いを行ってはならない。

(2) 報告内容に基づく改善策の検討

院長は、前項にもとづいて収集された情報を、当オフィスの歯科医療の質の改善に資す るよう、以下の目的に活用するものとする。

① 対策周知 

すでに発生した医療事故あるいは事故になりかけた事例を検討し、その再発防止対策、あるいは事故予防対策を策定し、歯科医療スタッフに周知すること 

② 評価

上記1で策定した事故防止対策が、各部門で確実に実施され、事故防止、医療の質の改善に効果を上げているかを評価すること

【3】安全管理のための指針・研修・研究会の設立

(1) 東京歯科医療安全・感染制御研究会

(2) 東京脳神経内分泌栄養咬合咀嚼摂食嚥下口腔リハビリテーション研究会

(3)臨床研究会

(4) 全身管理マニュアル 

(5) その他研修会

【4】歯科医療安全管理のための研修

(1) 歯科医療安全管理のための研修の実施

歯科医療に従事する者は最高の人間でなければならない。あらゆる面で最高であることを患者は望んでいるしそういう人間に身を委ねたいと考えているだろう。歯科衛生士、歯科技工士、歯科アシスタント、歯科秘書は垣根なく歯科医師と同じ歯科医学を学び、医療安全を学び続けなければならないと考える。

院長は、週1回程度、および必要に応じて、出勤している全職員を対象とした医療安全管理のための研究会を実施する。発表者は院長が指名する。全スタッフは研究会が実施される際には受講することを課される。 研修を実施した際は、その概要(開催日時、出席者、研修項目)を記録し、ネット上に要約を公表する。

(2) 研修の趣旨

医療安全とは患者に接する瞬間だけではなく裏方の仕事も安全でなければならない。医療安全のシステムを実行するには人を理解することからは始まる。全ての歯科医療従事者は基礎医学や臨床医学を学ぶことも重要だが、最も基本となるのが日本人の心『おもてなし』『気遣い』『道』を学び知ることであると考える。それが出来れば医療安全などというマニュアル的な勉強はあまり必要なくなるだろう。

東京歯科医療安全滅菌管理研究会

オフィスには数百冊以上の医学書等ありとあらゆる書籍が完備されています。

歯科医学書籍棚

 研究会は、医療安全管理の基本的な考え方、事故防止の具体的な手法、感染制御、滅菌管理、基礎医学、脳高次機能、内分泌、栄養、咬合、摂食・嚥下など一般臨床歯科等を全ての歯科医療スタッフに周知徹底することを通じて、歯科医療スタッフ個々の安全意識の向上を図るとともに、当オフィス全体の医療安全を向上させることを目的とする。

(3) 研修の方法

オフィスの全ての歯科医療従事者(歯科衛生士、歯科助手、歯科秘書)には年に2回以上の学会や講習会に出席するよう課している。歯科医師に関しては年に20回以上の学会講習会を課している。学会出席後はスライドによるプレゼンテーションをするよう雇用契約にも記し発表は責務としその知識の共有を行っている。全ては個人のブログにもアップしている。

2011 顕微鏡歯科学会 戸田奈緒美

2011年顕微鏡歯科学会講演大会長感謝状授与

第8回顕微鏡歯科学会事後報告PDF

研究会は、院長等の講義、各研究会担当者の講義、オフィス内での報告会、事例分析、外部講師を招聘し ての講習、外部の講習会・研修会の伝達報告会または有益な文献等の抄読などの方法によって行う。

 

 

(2) 当オフィスとしての対応方針の決定 

報告を受けた院長は、対応方針の決定に際し、必要に応じて関係者の意見を 聴くことができる。

 (3) 患者・家族・遺族への説明

院長は、事故発生後、救命措置の遂行に支障を来さない限り可及的速やかに、 事故の状況、現在実施している回復措置、その見通し等について、患者本人、 家族等に誠意をもって説明するものとする。 患者が事故により死亡した場合には、その客観的状況を速やかに遺族に説明する。また、この説明の事実・内容等を診療記録等に記入する。

【5】事故発生時の対応 

(1) 救命措置の最優先

(1) 救命措置の最優先 

1. 医療側の過失によるか否かを問わず、患者に望ましくない事象が生じた場合に は、まず、院長またはそれに代わる歯科衛生士長等に速やかに報告するとともに、可能な限り、当オフィスの総力を結集して、患者の救命と被害の拡大防止に全力を尽くす。

2. 緊急時に円滑に周辺医療機関の協力を得られるよう、連携体制を日頃から確認している。

【6】総則

6-1 本指針の周知

本指針の内容については、院長、医療安全担当歯科衛生士等を通じて、全職員に周知徹底する。 

6-2 本指針の見直し、改正 

院長は、必要に応じ本指針の見直しを検討するものとする。

 6-3 本指針の閲覧 

本指針の内容を含め、歯科医療従事者は患者との情報の共有に努めるとともに、患者およびその家族等はネット上でタイムリーにいつでも見ることができる状態にする

 6-4 患者からの相談への対応 

病状や治療方針などに関する患者からの相談に対しては、スタッフは誠実に対応し、必要に応じ院長等へ内容を報告する。